左開き冷蔵庫だと後悔する?選び方とメリットとデメリット
「左開き冷蔵庫を選ぶと後悔する?」
「左開きの冷蔵庫はどんな人におすすめ?」
冷蔵庫は観音開きや右開きが多いですが、左開き冷蔵庫のほうが使いやすい場合があります。しかし、左開き冷蔵庫は間取りに合わず後悔したと言う声もあり、購入すべきか悩んでいる人もいることでしょう。
本記事では、左開き冷蔵庫を選んで後悔した理由や扉の向きの種類、利用するデメリットやメリットを解説しています。
また、冷蔵庫の選び方やおすすめの左開き冷蔵庫を紹介しているので、左開き冷蔵庫を購入するか悩んでいる人はぜひ参考にして下さい。
家電サブスクの利用ならUchidakeがおすすめ【PR】
- 冷蔵庫をサブスクで借りるならUchidakeがおすすめです。人気の家電や家具を1,000点以上取り扱っており、納品や設置費用が無料で利用できるので、お得に電化製品を借りられます。
-
商品を試して気に入れば購入可能
目次
左開き冷蔵庫で後悔する理由の多くは「間取り」
左開き冷蔵庫で後悔する理由
- 間取りに合わず設置位置に困る
- 左側に壁があって90度以上開けない
- 扉が邪魔で物が取りにくい
間取りに合わず設置位置に困る
左開きの冷蔵庫は、間取りに合わず設置場所が限定され不便だと言う意見が見られました。特に、間取りが悪いキッチンは、冷蔵庫を置く位置を決めて設計されているため、左開きの冷蔵庫が合わないケースが多いです。
また、引っ越しで新居に冷蔵庫を設置するケースで左開きが合わなくなったという事例もあります。間取りに左右されず、不自由なく冷蔵庫を利用したい方は、左右の扉が開くタイプか観音開きの冷蔵庫がおすすめです。
母が買った新しい冷蔵庫、設置したら左開きだった????(デフォルトらしいが我が家は配置的に超不便)ので、交換手続きに同行。高齢者向け電器店らしく?過剰な保証に入ってたのが結果的によかった。強引にアプリを入れさせたり、何だかなと思う所もあるけどねー。
— nao-com (@nao_com) October 29, 2022
5年間ずっと不便だった冷蔵庫の左開きから卒業します pic.twitter.com/Bbpb9kWiyc
— ゆん★Yu-n (@yu_n45) February 22, 2022
左側に壁があって90度以上開けない
左開き冷蔵庫を左側に壁がある位置に設置した場合、扉が90度以上開かず不便だと言う声も見受けられます。扉の可動域が狭まり物を取り出しづらいほか、壁が傷つき破損する危険性もあります。
左側の壁と冷蔵庫の間に、10cmでもスペースを開けられる余裕があるか冷蔵庫を購入する前に確認しましょう。スペースに余裕が無ければ、右開きか両開き冷蔵庫の利用がおすすめです。
冷蔵庫の位置がキッチン入り口、シンク側にあるのだけど、奥のコンロ側に置いたほうが景観が良いかな?と悩み始めてしまったところ。壁側に行くから、扉が90℃までしか開かなくなる。それは不便かなぁ…
— saya.k (@sooup28) February 2, 2019
例えば冷蔵庫をさ、キッチンの角に置くとするじゃないですか。冷蔵庫の左に壁があって右は何もなくて。左開きの扉だとさ、開けた時壁にぶち当たって90度しか開かないじゃないですか。右開きだと全開にできるけど開け閉めのとき邪魔かなって。冷蔵庫。冷蔵庫。扉。壁。今のわたしの脳内こんな感じ。
— ナナセはなまけている! (@mandarin_7) March 14, 2015
扉が邪魔で物が取りにくい
左開きの冷蔵庫を選んで後悔した人は、扉が邪魔で物が取り出しにくいという失敗談も多いです。冷蔵庫の扉が動線を遮る位置にある場合、扉を回り込む必要があるのでキッチンでの作業がしにくくなります。
また、アパートやマンションでキッチンが狭いと、物の取り出しで冷蔵庫の正面に回り込む手間が増えます。左開き冷蔵庫の購入を考えている人は、サブスクで借りて使用感を確かめてから購入するのがおすすめです。
左開きの冷蔵庫、引違いの食器棚はほんとない。後者はほぼ観音開きか引き出し。Wに余裕があるならいいけど、マンションレベルじゃ開ける度に動線の邪魔になって仕方ない。
使っていて冷凍室が真ん中がいいなと思うんだけど、マンションサイズ左開きと1つもヒットしなかったわ。マイノリティー辛い。— CMKJ (@mitopon0611) November 29, 2017
私冷蔵庫買うの失敗したんやけど 右開きか左開きかでさ
前の賃貸の家に合わせて買っちゃったけど
予想以上に早く引越して
今冷蔵庫が逆開きでめっちゃ使いにくいw今更やけど
右でも左でも開くやつか
観音開きのやつにすればよかったって後悔— 母になった神 (@kumarr100) November 26, 2021
後悔しない冷蔵庫の選び方
後悔しない冷蔵庫選びのポイント
- 配置する場所を決めてから冷蔵庫を選ぶ
- 必要な機能が付いているか確認
- 容量で迷ったら大きいサイズがおすすめ
1.配置する場所を決めてから冷蔵庫を選ぶ
冷蔵庫は、配置する場所を決めてから右開きか左開きの冷蔵庫を購入しましょう。配置する場所と冷蔵庫が開く方向が合わないと、扉に遮られて物を出し入れする度に回り込む羽目になるのでストレスが溜まります。
実際に筆者は、調理台の右側に左開きの冷蔵庫を置いて物が取り出しにくく、購入して3ヵ月程度で別の冷蔵庫に変えた経験があります。冷蔵庫を選ぶ時は、事前に置く場所を決めて横幅や高さは必ず測りましょう。
2.必要な機能が付いているか確認
冷蔵庫を選ぶ基準として、搭載している機能も重要な決め手です。自炊をする人は冷凍庫や野菜室の収納容量、頻繁に氷を使う人は自動製氷機能など、自身の生活の中で必要となる機能が搭載されているか確認しましょう。
冷蔵庫は10年以上使う家電なので、購入前に必ず機能の確認が大事です。冷蔵庫の機能を実際に試してから購入を決めたい方は、レンタルサービスで冷蔵庫を借りて使用感を確かめましょう。
3.容量で迷ったら大きいサイズがおすすめ
家族の人数 | 容量目安 |
---|---|
1人 | 180L |
2人 | 280L |
3人 | 380L |
4人 | 480L |
5人以上 | 580L以上 |
冷蔵庫の容量は、迷ったら大きいサイズの商品を選びましょう。容量が大きいサイズの冷蔵庫を選ぶことで、食材や飲み物をゆとりを持って保存できるのが利点です。
収納容量が小さいサイズの場合、食材を無理に詰めると「取り出しにくい」「冷蔵庫に何が入っているかわからない」などの問題が発生します。利用する人数の容量目安よりも、少し大きめの冷蔵庫を選ぶのがおすすめです。
冷蔵庫の扉の向きの種類とおすすめ
開き方 | メリット | デメリット |
---|---|---|
左開き 右開き |
・一人用サイズの冷蔵庫が多い ・冷蔵庫内部の全体を見渡せる ・ドアポケットの容量が大きい |
・配置位置が限定される ・冷気が逃げやすい ・左開きは種類が少ない |
観音開き | ・高性能で大容量の冷蔵庫が多い ・冷気が逃げにくい ・設置場所を気にせず置ける |
・ドアポケットの1つ1つが小さい ・奥にある食材の確認が大変 |
両開き | ・左右どちらでも開閉が可能 ・設置場所を気にせず置ける ・ドアポケットの容量が大きい |
・冷蔵庫の種類が少ない ・冷気が逃げやすい |
冷蔵庫の種類ごとにおすすめな人の特徴
- 左開き・右開き:一人暮らしの人
- 観音開き:家族と生活している人
- 両開き:間取りを気にせずに使いたい人
冷蔵庫の開き方は、自分の生活スタイルで選びましょう。一人暮らしの人は小さいサイズの右開きか左開きの冷蔵庫、家族で暮らしている人は高性能で大容量の観音開き冷蔵庫がおすすめです。
引越し時に間取りが変わって冷蔵庫の開き方で後悔したくない人は、左右どちらも開く両開き冷蔵庫を選びましょう。また、どの開き方の冷蔵庫を購入するか悩んでいる人は、サブスクで使用感を試してから決めるのがおすすめです。
右開き・左開き
右開き・左開きは、片側の扉だけが開く冷蔵庫です。ドアポケットの容量が大きく、開けたときに冷蔵庫内部が見渡しやすいのがメリットです。
なお、扉が片側しか開かないので、扉を開いたときに動線を遮るように配置すると、物の取り出しがスムーズにできずストレスが溜まります。片側開きの冷蔵庫を選ぶ場合は、設置場所と開く方向を確認したうえで購入しましょう。
観音開き(フレンチドア)
観音開きは、真ん中から2つの扉に分かれる冷蔵庫です。置き場所に左右されず、開く扉が片側開きの反面で済むため、狭いキッチンでも使いやすいのがメリットです。
なお、ドアポケットの一つ一つが片側開きの冷蔵庫より小さいので、片面に収納できる量が少ないです。ただし、ポケットが多く用途別に整理できるので使い勝手は申し分ないです。
両開き
両開きは、左右どちらでも扉が開く冷蔵庫です。片開きのメリットに加え、間取りにこだわらず設置できるのが大きな魅力です。
なお、両開きの冷蔵庫はシャープ製品がほとんどで、種類の少なさがデメリットです。ただし、シャープ製品はプラズマクラスターの除菌システムなど、利用者に嬉しい機能を搭載しており、安い商品は3万円代から購入できます。
左開き冷蔵庫の3つのデメリット
左開き冷蔵庫のデメリット
- 左側に壁があると開閉に支障が出る
- 冷気が逃げやすく電気代がかさむ
- 左開きの冷蔵庫は種類が少ない
1.左側に壁があると開閉に支障が出る
左開きの冷蔵庫は、向かって左側に壁がある位置に設置すると開閉に支障が出て利用が不便です。左側に壁があると、扉が壁にぶつかって90度以上開けないデメリットが発生します。
左側に壁がある場合は、壁と冷蔵庫の間に10cmほどスペースを確保できるなら設置しても問題ありません。なお、左側の壁沿い以外に置き場所が無い方は、冷蔵庫か壁に緩衝材を付けて扉が当たった時の衝撃を和らげましょう。
2.冷気が逃げやすく電気代がかさむ
左開き冷蔵庫は、扉を開けた時に冷気が逃げやすく電気代がかさみます。扉が開く可動範囲が広く、開けた時に温度を保とうとして、電力を消費することが原因です。
電気代を節約したい場合は、扉の開閉を最小限にすることで電力消費を抑えられます。なお、冷蔵庫を買い替える予定がある方は、観音開きの冷蔵庫を利用すると左開き冷蔵庫より電気代を節約できてお得です。
3.左開きの冷蔵庫は種類が少ない
左開きの冷蔵庫は、右開きや観音開きの冷蔵庫と比較すると、種類が少なく商品の選択肢が狭いです。左開きの冷蔵庫は、人口の割合が少ない左利きの人用に製造しているため、必然的に商品数が少ないです。
また、左開き冷蔵庫は2~4人で使用するサイズが多いので、一人暮らし用に購入を考えている方に不向きです。左開き冷蔵庫で気に入った商品が見つからない場合は、設置場所を気にせず置ける観音開きの冷蔵庫がおすすめです。
左開き冷蔵庫の3つのメリット
左開き冷蔵庫のメリット
- 左利きの人は自然な動作で開閉できる
- ドアポケットが大容量で使いやすい
- 鍋など大きな調理道具の出し入れが楽
1.左利きの人は自然な動作で開閉できる
左開き冷蔵庫は、左利きの人が自然な動作でスムーズに扉を開けられるのが利点です。左利きの人は、右開きの冷蔵庫の場合、扉を開く動作で左腕が胴体の前にクロスするので、中の物を出す時に左腕を引く動作が発生します。
現在、右開きの冷蔵庫に不自由を感じ買い替えを検討している方は、家電サブスクで左開き冷蔵庫の使用感を試すのがおすすめです。家電サブスクは、定額制の安い料金で商品の使用感を試せるお得なレンタルサービスです。
2.ドアポケットが大容量で使いやすい
左開きの冷蔵庫は、ドアポケットの容量が大きいので、様々な食材を収納でき使い勝手が良いです。10個入りの卵パックや大きなペットボトル飲料も複数収納できるので、家族で生活している方は重宝します。
実際に、両開きだとドアポケットが小さく、6個入りの卵パックしか入らないケースもあります。複数人で暮らしているご家庭であれば、大きなサイズの商品も収納しやすい左開き冷蔵庫の利用がおすすめです。
3.鍋など大きな調理道具の出し入れが楽
左開き冷蔵庫は、扉の可動域が広く、鍋やフライパンなど大きな調理道具を出し入れする時に快適です。鍋で作ったカレーやシチューなど、タッパーやお皿に入れ替えず、そのまま冷蔵庫に入れて保存できるのが利点です。
家族で生活をしている人は、作り置きで大量に料理を作る機会が多くなります。左開き冷蔵庫は、大きな調理道具も楽に出し入れでき家事の負担を減らせるので、家族で生活している人におすすめです。
悩んだらレンタルサービスで試してみる
冷蔵庫選びで悩んだら、レンタルサービスで商品を試すのがおすすめです。冷蔵庫は高額で10年以上利用する家電なので、冷蔵庫選びに失敗すると後悔したまま冷蔵庫を使用する羽目になります。
家電レンタルは、月額で一定の料金を支払うと、格安で冷蔵庫を利用できるうえに、気に入った商品は購入もできます。冷蔵庫選びで悩んでる人は、レンタルサービスを利用して使用感を試してみましょう。
後悔しないおすすめの左開き冷蔵庫5選
商品 | 商品小売価格 | 総容量 | 機能 | 横幅 | 奥行 | 高さ |
---|---|---|---|---|---|---|
▼SJ-GD15J-W (SHARP) |
63,066円 | 152L | ・どっちもドアで開く方向が自由 ・プラズマクラスターイオンで除菌 ・大容量のメガフリーザー |
495mm | 598mm | 1,203mm |
▼MR-B46JL (三菱) |
242,000円 | 455L | ・全室独立おまかせAI ・切れちゃう瞬冷凍AI ・氷点下ストッカーDAI |
600mm | 699mm | 1,821mm |
▼AQR-VZ46NL (AQUA) |
184,030円 | 458L | ・スリム幅でたくさん入る ・152L大容量冷凍室 ・便利機能フリー小物ケース |
600mm | 710mm | 1,840mm |
▼AQR-V37PL (AQUA) |
184,030円 | 368L | ・3段大容量フリーザー ・見える野菜室 ・旬鮮チルド |
600mm | 680mm | 1,750mm |
▼AQR-36N2L (AQUA) |
127,270円 | 355L | ・真ん中2段冷凍室 ・スライド棚 ・コンパクトサイズ |
600mm | 662mm | 1,729mm |
※参考:subsclife
後悔しないおすすめの左開き冷蔵庫は、商品の価格や内容量などを基準に作成しています。さらに、搭載されている機能が豊富で使いやすさも含めて厳選しているので、冷蔵庫を選ぶ参考にしてください。
SHARP SJ-GD15J-W
※出典:subsclife
SHARP SJ-GD15J-Wの特長
- どっちもドアで開く方向が自由
- プラズマクラスターイオンで常に除菌
- 大容量の冷凍室で収納力が抜群
SHARPのSJ-GD15J-Wは、「どっちもドア」の構造で左右どちらでも冷蔵庫の扉を開けられるのが利点です。開く方向を気にせず利用できるので、引越し後の新居でも冷蔵庫の場所を気にせず自由に置けます。
また、SHARPの冷蔵庫はプラズマクラスターの機能で常に冷蔵庫内を除菌するので、衛生面にも定評があります。なお、冷蔵庫のサイズは小さいものの、他の冷蔵庫と比べて価格も安価なので一人暮らしの方におすすめです。
三菱電機 MR‐B46JL
※出典:subsclife
三菱電機 MR‐B46Jの特長
- 全室独立おまかせAI機能が搭載
- 冷凍食材を解凍なしで調理できる
- 氷点下なのに冷凍しない機能付き
三菱電機のMR‐B46JLは、455Lの大容量かつ機能が多彩な冷蔵庫です。例えば、氷点下でも凍らない機能がついており、鮮度そのままに長時間保存が可能です。また、解凍なしでチルドした食材は調理できるので、時短にもなります。
同じ大容量シリーズの中には、搭載機能は変わらず野菜室が真ん中タイプのMR-MB45JLもあります。冷凍食材をよく使う人ならMR‐B46J、野菜室ならMR-B46Jがおすすめです。
アクア AQR-46N2L
※出典:subsclife
アクア AQR-46N2Lの特長
- スリム幅でたくさん入る
- 152L大容量冷凍室で使いやすい
- 便利機能フリー小物ケースで整理整頓
アクアのAQR-46N2Lは、コンパクトに収納したい人におすすめです。152Lの大容量冷凍室があるので、新鮮な食材をたくさん冷凍して保存できます。
また、小物ケースもあるので、冷蔵庫内が散らからずに整理整頓も可能です。冷蔵庫内が綺麗に整頓されていると、家事の時間も短縮できるので、余った時間で生活にゆとりが生まれます。
アクア AQR-V37PL
※出典:subsclife
アクア AQR-V37PLの特長
- 368Lクラスで珍しい3段冷凍室を搭載
- 冷蔵室から野菜が見えるので管理しやすい
- 旬鮮チルドで鮮度そのままにすばやく冷やす
アクアのAQR-V37PLは、368Lクラスで珍しい3段の冷凍室を搭載しています。食材の冷凍保存だけでなく、料理を大量に作り置きするタイプの人におすすめです。
また、野菜室が冷蔵庫から見える「見える野菜室」はアクア独自の機能です。無駄に野菜室を開け閉めする必要がないので、電気代の節約にも一役買います。
アクア AQR-36N2L
※出典:subsclife
アクア AQR-36N2の特長
- 355Lクラスで珍しい2段冷凍室を搭載
- スライド棚なので収納がしやすい
- コンパクトサイズで設置場所を選ばない
アクアのAQR-36N2は、コンパクトサイズで設置するスペースを選びません。高さ173センチは他社よりも低めで使いやすいと評判です。
355Lクラスでは珍しく冷凍室が2室あり、収納にも困りません。家族はもちろん、休みの日に一気に調理して冷凍保存するという一人暮らしの方にもおすすめです。
冷蔵庫をレンタルできるおすすめサブスク3選
サービス名 | 取扱数 | 最安価格/月 | 商品状態 | 送料 | 最新家電 | 購入 | 最低利用期間 | 解約手数料 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
subsclife | ◎169種 | 〇¥3,230~ | 〇新品 | ×有料 | 〇あり | 〇可 | 3ヶ月 | 残り契約月数の利用料金 |
CLAS | 〇35種 | ◎¥2,138~ | ×中古 | 〇無料 | 〇あり | 〇可 | 1ヶ月 | 無料 |
Rentio | 〇33種 | 〇¥3,000~ | 〇新品・中古 | 〇無料 | 〇あり | 〇可 | 12ヶ月 | 残り契約月数の利用料金 |
家電サブスクを使うメリットまとめ
- 家電の使用感を試してから購入できる
- 最新モデルの家電を借りられる
- メンテナンスや修理サポートを受けられる
左開き冷蔵庫を購入して後悔したくない方は、家電サブスクで冷蔵庫をレンタルしましょう。家電サブスクは、使用感を試して購入できるほか、手厚い保証サービスを受けられるのが利点です。
なお、冷蔵庫をレンタルできるおすすめのサブスクを、取扱商品の種類やレンタル料金、送料などの各種手数料を基準に厳選しています。冷蔵庫選びに失敗したくない方は、家電サブスクを利用しましょう。
【PR】Uchidake
冷蔵庫取扱数 | 4種類 |
---|---|
レンタル費用 | ¥3,850~ |
送料 | 無料(納品・回収・設置費用) |
最低利用期間 | 3ヶ月 |
商品状態 | 新品 |
支払い方法 | クレジットカード |
対象エリア | 東京・神奈川・千葉・埼玉 |
修理代金 | 無料(一般的な利用範囲に限る) |
購入 | あり |
解約手数料 | (3ヶ月分の利用料金ー支払い済み利用料)+配送料 |
メリット | ・初期費用なしでお得にレンタル ・1,000点以上の商品が全て新品 ・レンタルした商品は購入も可能 |
デメリット | ・特殊配送は送料がかかる ・レンタル品の交換対応はできない ・対応エリアが狭い |
こんな人に おすすめ |
サブスクでお得にレンタルしたい人 |
公式サイト | https://uchidake.jp |
Uchidakeは、初期費用や納品・回収、設置費用が無料でお得に冷蔵庫をレンタルできるサービスです。中でも、他のレンタルサービスでは往復送料や設置費用を別途請求される中、全て無料で利用できるのが利点です。
また、気に入った商品は購入できるほか、使用感を試して途中返却もできます。冷蔵庫の購入で後悔したくない方は、Uchidakeで試しにレンタルして自分好みの冷蔵庫を見つけましょう。
subsclife(サブスクライフ)
家電取扱数 | 169種類 |
---|---|
レンタル費用 | ¥3,230~ |
送料 | 有料 |
最低利用期間 | 3ヶ月 |
商品状態 | 新品 |
支払い方法 | クレジットカード |
対象エリア | 全国 |
修理代金 | 無料(一般的な利用範囲に限る) |
購入 | あり |
最新家電 | あり |
メリット | ・人気メーカーの家電取扱数が豊富 ・取り扱い商品は全て新品 ・気に入った商品は購入も可能 |
デメリット | ・送料や設置、組み立て料が発生 ・利用期間が4パターンのみ ・回収手数料で1台につき3,300円 |
こんな人に おすすめ |
人気メーカーの冷蔵庫を借りたい人 |
公式サイト | https://subsclife.com/ |
subsclifeは、人気メーカーの冷蔵庫を格安で借りられるレンタルサービスです。様々な人気メーカーの中から冷蔵庫を選べるので、使用感や実用性を試したい方に人気です。
また、レンタル中の商品を気に入ったら、購入もできるので、人気メーカーの家電を試してみたいという方は、subsclifeで冷蔵庫をレンタルするのがおすすめです。
CLAS(クラス)
家電取扱数 | 33種類 |
---|---|
レンタル費用 | ¥2,138~ |
送料 | 無料 |
最低利用期間 | 1ケ月 |
商品状態 | 中古 |
支払い方法 | クレジットカード |
対象エリア | 東京・神奈川・埼玉・千葉 大阪・京都・兵庫 |
修理代金 | 無料(一般的な利用範囲に限る) |
購入 | あり |
最新家電 | あり |
メリット | ・長期間レンタルするほど安くなる ・軽微な破損なら修理費の請求なし ・まとめて借りると割引される |
デメリット | ・中古品しか取り扱っていない ・組立設置料金が発生する ・配送の時間指定が有料 |
こんな人に おすすめ |
安く冷蔵庫をレンタルしたい人 |
公式サイト | https://clas.style/ |
CLASは、長期間レンタルするほど費用が安くなるレンタルサービスです。割引率が2年間だと35%、3年間だと50%と月額料金が非常に安くなります。
また、気に入った商品は、返却せずに購入もできます。自分がレンタルした期間で割引されるので、冷蔵庫の購入で悩んでいる人はCLASで試しに商品をレンタルしてみましょう。
Rentio(レンティオ)
家電取扱数 | 33種類 |
---|---|
レンタル費用 | ¥3,000~ |
送料 | 無料 |
最低利用期間 | 12ヶ月 |
商品状態 | 新品・中古 |
支払い方法 | クレジットカード |
対象エリア | 全国 |
修理代金 | 無料(一般的な利用範囲に限る) |
購入 | あり |
最新家電 | あり |
メリット | ・クーポンで安くレンタルできる ・気に入った商品は購入できる ・故障や紛失時のサポートが手厚い |
デメリット | ・レンタル商品が中古の場合がある ・最低利用のレンタル期間が長い ・11台以上の同時注文はできない |
こんな人に おすすめ |
割引でお得にレンタルしたい人 |
公式サイト | https://www.rentio.jp/ |
Rentio(レンティオ)は、割引が多くお得に家電を借りられるレンタルサービスです。初月無料や50%オフ、1,000円分のクーポンなどお得なキャンペーンがあります。
キャンペーンを利用すれば、格安で冷蔵庫を借りられるので、冷蔵庫を購入するか悩んでいる方はRentioで気になっている商品をレンタルしてみましょう。
左開き冷蔵庫関連でよくある質問
冷蔵庫の扉の向きはどの開き方がおすすめですか?
冷蔵庫の扉の向きは、キッチンに配置する場所でどの開き方が良いか変わります。右側に通路や柱がある場合は左開き、左側にドアや他の家電があれば右開きといったように、配置するレイアウトを決めてから選ぶのがおすすめです。
冷蔵庫マットは使わないと後悔しますか?
冷蔵庫マットは、使わないと「床に傷がつく」「臭いが発生する」などのデメリットが生じて後悔する可能性があります。特に、賃貸の部屋だと床の傷の補修で修繕費を負担するケースもあるので、不安な方は冷蔵庫マットを使いましょう。
左開きの冷蔵庫が少ないのはなぜ?
左開きの冷蔵庫の種類が少ないのは、左利きの人口割合が少ないことが原因です。左開きの冷蔵庫は、左利きの人の使用を想定して製造しているため、右開きや観音開き(フレンチドア)の冷蔵庫と比べて、必然的に種類が少ないです。
左開きがどっちに開くかわからない?
左開き冷蔵庫は、右側に取っ手がありドアが右から左に開く冷蔵庫です。左利きの人が使いやすい構造となっており、左手で取っ手を引くと左側にドアが来るので、自然な動作で扉を開けます。
左開きと右開きの変更は可能?
冷蔵庫の開く方向は、変更できません。左開きと右開きで構造が違い扉の付替えができないため、これから冷蔵庫の購入を考えてる方は左右どちらも開く冷蔵庫や観音開きの冷蔵庫を検討しましょう。
まとめ:設置場所を決めてから左開き冷蔵庫を選ぼう
左開き冷蔵庫は、設置場所と開く方向を事前に確認すれば後悔せずに使用できます。なお、左開き冷蔵庫は種類が少なく、大きなサイズの商品が多いので、一人暮らし用の冷蔵庫を選ぶ場合は、商品数が限られるのが難点です。
冷蔵庫は、高額な家電のため購入後に後悔したくない方は、家電サブスクでレンタルを活用しましょう。実際に商品の使用感を試したうえで、気に入れば購入もできるので、左開き冷蔵庫の購入で悩んでいる方におすすめです。
【PR】家電サブスクで冷蔵庫を借りるならUchidake
冷蔵庫をサブスクで借りるか悩んだら、Uchidakeがおすすめです。Uchidakeは、サブスクの登録で初期費用がかからず、冷蔵庫の納品や回収、設置費用も無料で利用できる点が大きな魅力です。
また、気に入った商品は購入できるほか、使用感を試して途中返却もできます。冷蔵庫の購入で後悔したくない方は、Uchidakeで試しにレンタルして自分好みの冷蔵庫を見つけましょう。